前回は2020年上半期アルバム編をお送りした。
今回は、2020年上半期曲編。iPodを変えたことにより、以前から持っていた曲をまた聴くようになる掘り起こしが多発している。
- Ivy to Fraudulent Game「模様」
- King Kong & D. Jungle Girls「Walkie Talkie」
- 米津玄師「馬と鹿」
- Cash Cash「I Found You」
- LiSA「紅蓮華」
- ROTTENGRAFFTY「ハレルヤ」
- ふゆのどうぶつえん「Air」
- SHANK「Honesty」
- 雅-MIYAVI-「STRONG (vs KREVA)」
- Dizzy Mizz Lizzy「Break」
Ivy to Fraudulent Game「模様」
この曲はバズリズムで紹介されていて、気になって手に入れた曲。 Ivy to Fraudulent Gameを知った曲であるが故、割と王道のJ-POPサウンドをやるバンドという印象。イントロからサビパターンで、バラードかつストリングスでアレンジされているなんて、完全に王道。
だが、この曲、何度も聴いていると冗長に思えてくる。テンポが遅いのにサビがフレーズ2回しで1つになっている。これが長くて、特にイントロから始まるサビは半分にしても良かったんじゃないかと思う。歌詞も同じことの繰り返しなので、もう少し何かないのか?と思ってしまう。王道だからこそ、変化が必要なのだ。こんな風に色々考えてしまうから、何度も聴いてしまうというサイクルにハマってしまった。
個人的に批判したい点はそのようなところなのだけど、何度も聴いているとその冗長なアレンジも狙いがあってのことのように思うし、歌詞の流れや大事にしたいことがきっとあったんだろうと考えることにしている。
King Kong & D. Jungle Girls「Walkie Talkie」
この曲は、お笑い芸人のサーフボードストレッチがネタの中で使用していた曲。思わず記事も書いてしまった。
ユーロビートに何とも言えないキャッチーな歌詞を歌われると、心を奪われるし、何なら口ずさんでしまう、軽さまである。これは、本当に中毒になる。サーフボードストレッチも面白い。
米津玄師「馬と鹿」
この曲が主題歌のドラマ「ノーサイドゲーム」をやっと見た。コロナの最中、総集編のような形で概ね話の筋が分かるものを見たら、これがとても面白かった。年明けの全話一挙放送は長すぎて録画したがHDDから消してしまったのだが、やはり要約されても十分に楽しめる。
このドラマととてもリンクする「馬と鹿」。さすが、天下のの米津玄師。何度聴いてもアレンジに発見があって、複雑で良い。サカナクションの山口一郎の言葉を借りると”複雑でかっこいい”ということである。使用しているコードはダイアトニックコード内であってそれほど珍しくはないが、ディミニッシュやマイナー♭5thを使ったりと、複雑になっている。そして、全体的にはギターで弾き語りをしている雰囲気ではなく、オーケストラによる壮大で荘厳な雰囲気を持っている。イントロこそ、ギターのブリッジミュートの刻みが聴こえるが、本当に脇役。そして、イントロから小説の頭に鳴るコツコツとした音は、多分クローズドリムショットだろうと想像できるが、それをここで使うセンスは本当にスゴイ。リズムで言うと、足踏みのようなバスドラとハンドクラップの組み合わせは、完全にQueenの「We Will Rock You」パターンだが、2番のBメロからボレロ風のスネアのリズムに変わる。ここからどんどんクラシック寄りに加速していく。
一番の聴きどころは、最後の大サビが始まる前のリタルダンド。これによって、またさらに壮大さを増す。高嶋ちさ子がザワつく金曜日で流れているコラボソングに対する発言で、「クラシックはテンポが揺らぐから映像や音に合わせて演奏するのが大変」と言っていて、これはポップスではなくクラシックのアプローチじゃないかと思ったら、これまたそのセンスに脱帽する。歌詞までドラマとしっかりリンクしているというのだから、 完璧。
ドラマが良かったのはあるのだが、そもそも楽曲のクオリティがとても高いので、聴いていて本当に感心させられっぱなしだった。
Cash Cash「I Found You」
自分は割とポジティブな意味で、アレに似ているとかコレに似ていると言うことがある。似ていることは必ずしもオリジナリティの価値を減らさないし、そもそもポピュラーミュージックが何かしら似てくるのは、必然だと考えているためである。この辺は別で記事にしようと思う。
正直、この曲を聴いたときにAviciiの「Wake Me Up」が思い浮かんだ。それもそのはず、エレクトロポップであり、EDMと言っても過言ではない。キーはマイナーでアコギのアルペジオと4つ打ちのリズム。展開も含めて、完全にEDMスタイルである。多分、EDMの標準的なスタイルに該当するから、そのきっかけとして知ったAviciiが思い浮かんだというだけだ。きっと岡崎体育辺りがいじってくれそうな定型がある。
同じようなスタイルの曲を揃えて、BGMにするのはよくて、EDMはテンポも近いから非常に良い。それにしても、この曲は聴きやすくてよく聴いた。
LiSA「紅蓮華」
この曲、自分がツボる部分がたくさんあり、まずは箇条書きしてみる。
・ロックバンドサウンド。何なら、ラウドロック。
・とにかくキャッチー。
・Bメロ始まりだが、これが印象的。
・声を張る女性ヴォーカル。
まず、バンドサウンドがベースになっているのが大きい。多少シンセは入っているものも、ギター、ベース、キーボード、ドラムが基本となっている。やっぱりバンドサウンドは良い。そして、ファットなギターであまりエッジーではないというのが大きい。丸さがありつつ太いヘヴィさがある。こういうバンドサウンドを久々に聴いた。
キャッチーなの、 いつでも強い。サビがアウフタクトになっていて、”どうしたって~”というフックがあっての構成がやはりフックがある。しかも、メロディを1発で口ずさめるレベルのキャッチーさはなかなかだ。歌詞も含めて何となく歌えてしまうくらい印象に残るキャッチーさが半端じゃない。
キャッチーさとも重なるのだが、この曲がBメロ始まりというちょっと変わったパターンの曲。曲の中ではBメロがちょっと引いて、サビで飛び立つための助走の役割をしているのが、この曲のアレンジのポイントの一つだと言える。それをイントロに持ってくる構成力は良い。
最後にLiSAの歌唱力。もちろん、抜きどころもちゃんとあってファルセットも入れつつ、全体を歌いきっている。そして、1番のサビを75%くらい、2番を85%、最後の大さびを100%という感じで、どんどんパワーアップして歌っている。こういう全体を捉えた表現はあると言えばあるのだけど、それが分かりやすく表現できている歌手は、そう多くはない。
THE FIRST TAKEバージョンもなかなかよかったので、一見の価値あり。
ピアノアレンジで、若干テンポが遅いのだが、これを聴いて思うのは、よくできた楽曲であるということ。ピアノだけでこれだけ楽曲を再現できるのは大きいし、ピアノで何とかできる楽曲というのは、どんなふうにでもアレンジができる。ギターロックと見せかけて、骨組みがしっかりしているのだ。
こういう風にしっかりと仕組みがあって、クオリティが高いのだから、よく聴いてしまう。ちなみに、鬼滅の刃はまだ見たことがないので、今後漫画で読んでみる予定。
ROTTENGRAFFTY「ハレルヤ」
ROTTENGRAFFTYは今までこのブログで紹介したことはなかった。2018年の『PLAY』は大好きなアルバムで、ミクスチャー・ロックの価値を未だに創造し続けている日本のバンドの新作がその延長線上にある最高の曲を発表してくれた。
この曲を知ったのは、CMでLIVEの告知か何かだったと思う。とにかく印象に残る"ハレルヤ"という言葉と共に、アップテンポでへヴィなロックが流れる。こんなに分かりやすくカッコイイ曲ってあるか?と思わせてくれるくらいだった。
熱い音楽なのは分かるのだが、それだけではない哀愁がある。サビの歌詞の雰囲気的に、過去のマイナスをプラスにつなげて、それに感謝(ハレルヤ)ということなんじゃないかなと思っている。哀愁の中の次の光を掴みに行く歌詞は、沈みそうな気分の時に、何度も助けられた。
ふゆのどうぶつえん「Air」
たまたま聴いてしまった曲が、案外気に入ることはある。 しかも、ゴリゴリのテクニカルなバンドや、鍛錬に鍛錬を重ねたヴォーカリストみたいなのが良いと思うことが多い。しかし、全然そんなレベルに達していないにもかかわらず、何で何度も聴いてしまうんだろう?それが、ふゆのどうぶつえんの「Air」だった。
ふゆのどうぶつえんは、エアバンドだ。ゴールデンボンバー同様、音楽はしっかりしている。そして、バンドサウンドでその点は完璧なのだ。いいメロディだし、歌詞も自分たちがエアバンドであることを歌っていて、マッチしている。
一番は、メンバー3人とも三様に歌が下手なこと。全然音があっていないし、口は回っていないし、あまりいい声とも言えない。だが、何度も聴いてしまう中毒性がある。昔ある本で読んだことがあるのだが、日本人はプロフェッショナルな歌よりも、ちょっと素人っぽい歌が好きだという。まさにそんな感じで、上手い歌にはない味があって、こういう音楽は自分としてアリなんだろう。前提として、バンドサウンドであったり、音楽自体の完成度が高いというのが大事なことは、強調しておく。
SHANK「Honesty」
この曲は、完全にiPodを変えたことによる掘り起こし。この曲以降、もともと保有していた曲を、iPodを変えたことで持ち歩ける曲が3,000曲から20,000曲に増えた結果、聴きなおす機会が増えて、”こんないい曲あったんだ”みたいな思考に至るパターンである。
SHANKはこの曲が収録差ているアルバム『Honesty』くらいしか持っていない。いわゆる日本のメロコアスタイルで、英語で歌う。それであっても、やはりメロディーのキャッチーさであったり、超ハイテンポでちょっと軽めのロックサウンドの組み合わせは相性が良い。サクッと3分以内に終わってしまうけれど、その潔さも気持ちよい。
あえて、他のバンドとの違いを挙げるとすると、ベース/ヴォーカルの庵原将平の歌声。若干幼さを感じるが、キレイにハイトーンを歌いきるので、気持ちよく聴くことができる。あとは、メロコアにたまにある英語の発音がヒドイなんてことがあるが、庵原に関してはそれがない。
この曲はやっぱり、サビのアウフタクトでブレイクすることによって、ヴォーカルがヌケてくるので、解放感と全体的な疾走感が良くて、全体的にとにかく気持ちいい曲でよく聴いた。
雅-MIYAVI-「STRONG (vs KREVA)」
これも元々持っていた曲の掘り起こし。MIYAVIのスタイルとKREVAのスタイルがコラボによって昇華された最高の楽曲。
個人的に、ちょっと前のMIYAVIがやっていたアコギのスラップスタイルとドラムだけのスカスカサウンドと歌だけだと、そんなにツボらない。さらに、KREVAは自分の主に聴いている音楽とは外れたところにいるアーティスト。その実力は認めるが、この楽曲が好き!と思うような曲はない。なので、両者の曲も持っているが、必ずしも好きなアーティストの組み合わせというわけではない。
じゃあ、楽曲はどうかというと、最高にカッコいい。何がカッコいいかというと、KREVAがしっかり前に出て、MIYAVIがバックを固めているというこのスタイル。やはり、MIYAVIが引いて全体像を固めたのが大きい。そこにKREVAが自由に動き回るこのスタイルが最高だ。近年のテレキャスを持ったMIYAVIのスタイルではなくて、ちょっと前のアコギスタイルでのコラボは本当に正解。
ただ、思うのは、この曲のイントロのギターのリフのブレイクにKREVAが"Ah~"という声を発する。これ、KREVAだからカッコイイものも、普通の人がやったら地雷を踏みぬくことになる可能性が大なので、誰がやるかというのは本当に大事だと気づかされる。
Dizzy Mizz Lizzy「Break」
この曲もiPodの変更による掘り起こし。Dizzy Mizz Lizzyは激ロックか何かに記事があって、そういえばそんなバンド居たなくらいに思っていたところ、iPodでシャッフル再生していたら、この曲に出会った。イントロの変拍子とリフのズラし方が何とも言えなく好きで、引きこまれてしまった。
イントロのドラムとギターのリフはきっと4分の3拍子で、そこからメインのリフに行くと4分の7拍子に行くという荒業。リズムにフックがあるのは、最初混乱するので、よく聴いて分析したくなる。これがスリーピースバンドの演奏だと言うんだから、恐れ入った。
この曲を楽器の演奏をしながら、歌ったらかなり凄いだろうな思いながら、何度も聴いてしまった。
最後に
TADZIOというバンドの「You Gotta F****n' Mail」という破壊的な曲もあったのだが、リンクが見つからず断念。半年に1度このような記事を書いていると、やっぱり傾向があって、曲編は邦楽が多いのとロック色がアルバムに比べると弱めになる。今回もそんな毎度の傾向通りだったんじゃないかと思う。
この中だと、「紅蓮華」、「ハレルヤ」、「STRONG (vs KREVA)」辺りが同率で一番聴いていた。いずれも気分をアゲてくれるのが大きい。
こちらからは、以上です。
こんな記事も書いています