Jailbreak

新しい世界の切り取り方

2020年下半期に自分がパワープレイした曲10曲

広告

 

2020年下半期に自分がパワープレイした音楽の曲編。

アルバム編はこちら。 

割とアルバム編は硬派にロックによるのだが、今回はアルバム編が邦楽が多く、ポップな作品が多い。

曲編はさらにポップになりがちなので、その傾向は今回も守られている感じだ。

他にも、iPod Touchを持つようになって、過去に一度聴いて良いなと思った曲を掘り起こすケースもそこそこあったので、その辺は明記していく。 

 

「us」/milet

バズリズムとか何かの音楽番組で、紹介されていた記憶があって、とても特徴のある歌声だなと思った。

メチャクチャキレイな曲なのに、中音域の地声がハスキーなのと、ファルセットの切り替えが上手で、芯があるのに浮遊感もあるという、そうそう出会えない歌声の魅力があった。

その魅力が一番ハマったのが、この「us」だと思う。 

やはり歌手にとって、自分の声にハマる曲があるのは大きくて、それが1stアルバムに入るというのは大きなチャンスをつかんでいる。

 

1stアルバム『eyes』も全体的に良かったのだけど、この曲が飛びぬけて良すぎた。

比べてしまうと、それ以外をあまり聴かなかったので、曲として紹介しておく。 

 

「スマイル」/森七菜

この曲は、歌っている森七菜の天真爛漫な雰囲気と、楽曲の雰囲気や歌詞がいい感じでリンクしたのがよく聴いた理由。

きっかけは、オロナミンCのCMで、楽曲として流れていたというよりは、森七菜自身がアカペラで歌うというもの。

それが歌手として楽曲をリリースするというので、手に取ったというわけだ。

 

この曲がホフディランのカヴァーだということが、後に分かって、原曲も聴いてみた。

結構ゆるい感じの曲なので、森七菜にカヴァーさせたのは大正解だと思う。

その人に合う曲を歌うのもとても大切。

 

「予感」/SUPER BEAVER

アルバム編でも書いたが、今年はSUPER BEAVERを聴けるだけ聴いた。 

アルバムとして良かったものも多いし、1曲1曲もとてもよかった。

その中で一番聴いたのは、「予感」だった。

 

SUPER BEAVERの音楽は、熱さがあって、 心に火をつけてくれるようなパワーを感じる。

特にこの「予感」は明日に向かっていくパワーがあって、しかもワクワクさせてくれる。

自分の思う通り生きたらいい。

そういうメッセージが分かりやすく歌詞として紡がれている。

 

自分をアゲてくれる曲はとても貴重なので、iPodでもプレイリスト化している。

その一角を担っていて、よく聴いた。

 

「Feel So Empty」/Dream on Dreamer

この曲はiPodのシャッフルによる掘り起こし曲、その1。

Dream on Dreamerはオーストラリアのオルタナティブメタル/メタルコアバンド。

この辺のジャンルを漁っている時に自分のライブラリに入り、一度聴いて良い曲だと評価された後、再評価された形だ。

この曲を再度聴いて思ったのは、Bring Me The Horizon(以降、BMTH)の新曲かな?ということ。

 

この楽曲は最近のBMTHの音楽性ととても似ている。

シンセが雰囲気を出しながらソリッドでヘヴィなバンドサウンドでグルーヴィであって、静と動が楽曲の中にあり、特に引きどころはほとんど音がしないというところである。あとは、ヴォーカルがヴァースでクリーンに歌い、コーラスでガナるのもパターンとしては同じ。

自分の最近のツボな音楽性もあって、率直にカッコいいと思った。 

自分は結構こういう雰囲気とメロディだけで、十分音楽を楽しめる。

 

ちょっとまだDream on Dreamerの曲を再度聴くまでは至っていないが、またさらに良いアルバムを掘り起こしていければと思っている。 

 

「Unknown Soldier」/Braking Benjamin

iPodのシャッフルによって掘り起こされた曲、その2。

Braking Benjaminは大体のアルバムを持っていて、いいバンドなのは分かっていた。

そして、良い曲のみ入っているiPodのシャッフル機能によって、再認識したパターン。

Braking Benjamin自体はかなりアメリカで売れているバンドである。

しかし、アメリカで売れていても自分が聴くと、しょっぱい音楽性なんてことは多々あるので、良い基準とは言えない。

Braking Benjaminはどうかというと、とても良いバンドで良い楽曲が沢山あるという感想である。

 

「Unknown Soldier」は無名の兵士とかそれくらいの意味で、多分戦場の兵士で、映画とかだと役名も与えられないレベルの人にフォーカスを与えた曲だと思う。

戦場は辛いことが多すぎて、希望を失っている状態に置かれていることを表していて、その中から希望を生み出そうとする歌詞に読めた。

これは、自分の好きなMr.Childrenのよく書く歌詞のパターンである、マイナスからプラスへのパターンの一つだったのもあって、さらに気に入った。

全体的に2000年代のヘヴィ寄りのオルタナティブロックだったのもあって、よく聴いた。

 

「mOBSCENE」/Marilyn Manson

iPodの掘り起こし曲、その3。

Marilyn Manson自体はメチャクチャ好きな部類の音楽ではなく、ヘヴィさがカッコいいなと思うくらいなので、近年の楽曲にはそんなに惹かれず、 古めの楽曲の方が好みであったりする。

そういう意味では、この曲はヘヴィなギターが鳴っているし、グルーヴもヘヴィな感じなので、自分のツボではある。

 

一番驚いたのは、コーラス後の女性ヴォーカルによる掛け声。

歌詞としては、こんな感じ。

Be obscene! Be, be obscene!
Be obscene, baby! And not heard 

Marilyn Manson「mOBSCENE」より引用

卑猥にしなさい!というなかなかアレな歌詞なわけだが、問題はリズム。

完全にTT兄弟のキメと同じである。

この作品は2003年のものなので、TT兄弟より先にこのリズムが音源かされていたわけだ。

と自分は思ったので、ネットを調べてみたら、やっぱりYahoo知恵袋で質問されていた。 

 これに関しては、パクリではなく、たまたまカブっただけという偶然だと思う。

それほど珍しいリズムでもないが、シンコペーションが効いていて気持ちよいのは確か。 

そんな取っ掛かりもあって、ヘヴィさとキャッチーさが効いているので、聴いていて楽しくて、よく聴いた。 

 

「See You Around」/Skid Row

iPodの掘り起こし曲、その4。 

自分のSkid Rowのイメージと反して、落ち着いた大人なバラードが心を打った。

 

Skid Rowと言われると、80年代~90年代前半に売れたLAメタルバンドというイメージである。

もっと言うと、金切り声を上げたヴォーカルと、ハードでヘヴィなバンドサウンドという、ちょっと頭の悪いゴリゴリのバンドのイメージがあった。

しかし、この曲聴いてもらうと分かるのだが、金切り声なし、無駄なヘヴィさがなくむしろクリーン。

王道のロックバンドのバラードである。

このギャップが1つ目。

 

雰囲気こそ、とてもクリーンだが、歌詞の雰囲気はどうも別れの曲である。

もっと言うと、金輪際会いたくない雰囲気すら感じる。

See You Around自体、ちょっと遠い存在(友達とも言えない人)に対して使う言葉で、もっと言うとまた会いたくない人に使う表現のようである。

それが、こんなにきれいな雰囲気とは、またスゴイギャップである。 

 

こういう2つのギャップがある楽曲であったので、普通の王道のロックバンドのバラードよりもよく聴こえてしまい、よく聴いた。 

 

「Last Great Love Story」/New Years Day

iPodでの掘り起こし曲、その5。

今回の掘り起こしとしてはこれが最後。 

画面も見ずに曲が流れてきたので、昔のParamoreか?と思って、画面を表示してみたら、 New Years Dayだった。

New Years Dayはアメリカのロックバンドで、ヴォーカルのAsh Costelloを中心として、メンバーがどんどん変わっているバンド。

ヴォーカルが変わらなければ、バンドを認識するためのポイントが同じなので、よしとすることにする。

 

この「Last Great Love Story」に関していうと、アップテンポなロックでカッコよい。

しかし、2013年の作品ではあるのだが、ちょっと古臭い感じがする。

最初に書いた、初期のParamoreって2007年の『Riot!』くらいのイメージで、5年くらい古くないか?という感じ。

別に2020年の今聴けば、どちらも古いのはあまり変わらない。

 

女性ヴォーカルがロックバンドの中で、ちゃんと声を張って歌うパターンってそんなに多くないと思っている。

やはり男性ヴォーカルが多くて、女性ヴォーカルが居ても、パワーが足りない何てこともよくある。

それに対して、Ash Costelloの歌声は、パワフルで、声を張るとちょっとエッジーになるので、ロックバンドのサウンドに負けない強さがある。

これはとても大きい、このバンドの良さだ。

 

古いけどカッコいいし、ロックバンドでちゃんと声を張れる女性ヴォーカルは珍しいので、よく聴いた。

 

「Butzemann」/HÄMATOM

HÄMATOMはドイツのメタルバンド。

ヴォーカルが白塗りに目の部分だけ黒塗りだったり、他のメンバーも仮面を被っていたりと、なかなか見た目も派手なアーティストである。

 

洋楽はアメリカを中心にカナダやオーストラリア、UKといった英語圏のアーティストを聴くことが多い。

もっと言うと、その他の国のバンドでも、英語で歌っているバンドを聴くことがほとんどだ。

それに対して、 このHÄMATOMに関しては多分、ドイツ語で歌っている。

ドイツ語をなかなか聴く環境にないので、とても新鮮に聴けた。

そして、この曲のコーラスにあたる部分が、ブォーブォー歌っていて(歌詞を調べたが出てこなかった)なんともキャッチー。

このキャッチーさが特に刺さった。

 

メタルバンドなので、へヴィなギターのリフが聴けたり、楽器隊がうるさいのだけど、

 コーラスのキャッチーさがあって、元気が出る楽曲で、よく朝に聴いた。

 

「Make You Happy」/NiziU

最後に、この楽曲はちょっと他の楽曲と毛色が違う。

もっと言うと、自分から積極的に聴いたというよりは、テレビやラジオでよく流れていたので、強制的に耳に入って、単純接触効果で好きになったという楽曲である。

 

NiziU自体は、テレビ番組のスッキリで取り上げられていて、当時の虹プロジェクトとしてチラ見していて、知っていたくらいだ。

正直、あまり韓流アーティストや韓国の音楽業界について詳しくはない。

そうなってくると、楽曲のインパクトやアーティスト自体の見た目や、思い入れに頼ってしまう。

そういう意味では、昔のモーニング娘のようなASAYANスタイルなので、メンバーの顔と名前も一致しつつ、キャラクターも分かるので、応援したくなるように仕向けられている。

 

ダンスがキャッチーだったのもあり、前述の通り様々なメディアで取り上げられた結果、自分の耳に届くこととなった。

ただ、ずっと不思議なのが、どうしてこの曲をデビューシングル扱いにせず、「Step a Step」にしたんだろう?ということ。

「Make Me Happy」の方がキャッチーで良いと思うのになというのが、自分のモヤっととするポイントである。 

 

最後に

2020年に自分がよく聴いた曲は、流行りものがゼロではないが、多くは2020年の作品ですらないものである。

特に意識をしているわけではないが、毎年そういう結果になってくる。

音楽に関しては、新しいから手にしようというきっかけよりも、いろいろ試しに聴いてみる中で見つけていくこともそれなりにある。

今後もいい音楽との出会いを大事にしていきたい。 

 

こちらからは、以上です。

こんな記事も書いています