このブログではよく音楽をネタにしているのですが、音楽の特性上、言葉をたくさん重ねるよりもとにかく聴いてもらうのが手っ取り早い。そうなると、Youtubeをよく使うことになるのです。
※Youtubeは読み込みが重いので、スクリプトを入れたくなりサブブログに詳細を書いたりしてますので、よかったら使ってみてください。
このYoutubeが厄介で、数年前からサジェスト機能なんか付けちゃって、関連する映像がどんどん出てくるから、思わず見てしまってブログを書くのをそっちのけになるなんてことは日常茶飯事なわけです。
そんなYoutubeも上手く使えば結構な効果があります。自分の場合、特に楽器や音楽に対して下がったモチベーションを上げてくれる効果があるので、その辺のお話をしてみようと思います。
楽器・音楽へのモチベーション
よくできた自己啓発本なんかだと「仕事をモチベーションでするな」なんて言ったりしますが、音楽とかドラムはあくまで自分の趣味で、やんなくても誰にも怒られないし成果も求められていないものです。自分がやりたいと思うからやるだけなのですが、音楽を続けていると飽きや慣れもあり、練習は単調なことを集中してやる必要が出てきます。初心者のうちは何をしても上手くなりますが、ある程度のところでそれも頭打ちになるので、狙いをもって練習しないと上手くならなくなる。そうなってくると、上手くなりたいとか楽しいと感じられるというモチベーショに頼らざるを得ないのです。
モチベーションを高く維持し続けるのは大変なので、そのための刺激を継続的に与える意味でYoutubeの動画を見ることにしています。自分の場合だと、基礎練習は「何の為にやるんだっけ?」というのを見失いがちなので「このテクニックを習得できるとこうやって使える」みたいな具体的なアウトプットを明確にするのは有効です。あとは、本当に上手い人の演奏を見ることで、「こういう風になりたい!」なんて簡単に思えるので、こうかはばつぐんです。
良いものを映像と音で分かりやすくインプットすることで、モチベーションを取り戻すのです。
検索するキーワード
自分がドラムを見てやろうと思う時にいくつか検索に使うキーワードがあります。よくあることなのかもしれませんが、いくつかのタイプに分けてみたいと思います。
好きなドラマー名(+Drum Cam)
これは分かりやすいですね。好きなドラマーの名前で検索です。Pat Torpey、Chad Smith、Neil Peart'、Tommy Lee、Simon Phillips、John Bonham…とまあまあ思いつくだけでもたくさん出てきます。もちろん、これだけでもなかなか面白いものが出てくるのですが、これに合わせて「Drum Cam」というキーワードを追加します。ドラム視点の映像となって、後ろ姿なりがバッチリ移った映像になります。
例えば、SLAYERのDave Lombardoの「Angel of Death」での姿なんかは胸アツです。
普通ならこんな視点では見られないですし、ドラムの音もよく聴こえます。そして、どれくらいの振り・アクションでドラムを叩いていて、どういうフォーム・セッティングかなんてところまで見てみるのがよいですよ。
あとは、Mötley CrüeのTommy Leeが「Dr. Feelgood」を叩いているところは、とてもしなやかで細かいフレーズを叩いているのが分かるいい教材です。
ライドの上のベルを真似して買おうと思ったこともあるし、シンバルのチョップをキレイにキメる辺りはさすがです。
こんな具合にドラムをちゃんと見るのも、音楽を多角的に聴けるようになるきっかけとしても大事なことです。
Drum Rudiments/ルーディメンツ名
ルーディメンツは小太鼓(スネア)の基礎的奏法です。これが無くてもドラムは叩けますが、上手いドラマーはルーディメンツを習得している場合が多いのです。基礎なので、練習していても結構つまらないものになりがちなので、これができるとどうなるかを見て・聴いて理解するために使っています。
ルーディメンツよりももっと基礎的なテクニックのダブルストロークを強化するためにどんな練習をしたらよいかと思って、こういう練習方法があるんだと知ったものです。これは毎度やっています。
英語が聞き取れずに細かいニュアンスが分からなくても、実際に叩いて示してくれます。そして、楽譜までつけてくれているものはかなり嬉しい。
あとはルーディメンツだとMike Mangini等のプロが教えてくれるPearl Rudimentsシリーズはとても親切です。各テクニックを通常のテンポ・スローテンポ・ドラムへの応用・ドラムへの応用をスローテンポをいう流れでやってみせてくれます。楽譜も出ていますし、楽譜だけではイメージできない部分はドラマーが実際に示してくれます。
こんな綺麗な5ストロークロール叩けんわwとなるのですが、目指すところは明確になります。
Drum warm up/ウォームアップ
プロはドラムを叩く前に必ずと言っていいほどウォームアップを行っています。なのに案外アマチュアであればあるほどウォームアップをしないドラマーによく出会います。ライブ前にウォームアップをするとライブ本番で最高のパフォーマンスを発揮できます。特に1曲目からボルテージがレッドゾーンで叩き始める時なんかには自分は必ずやります。そういうノウハウを動画があるので、自分のライブ前にはよくチェックします。
ドラマーのFUYUさんがやっているウォームアップは結構リアルでできそうなレベルのものです。
Blink-182のドラマーTravis Barkerのウォームアップもストロークについてですが、とても良いです。
いやー、やっぱり上手いドラマーは基礎ができています。いずれも気を付けなければならないことがあるので、目的をはっきりとさせつつウォームアップする方法を探して、最高の状態に自らを持っていくのです。
Drum sound check
これは完全に自分の好みです。機材やサウンドや叩き方やパターン…とにかくそのドラマーの個性が出るのがサウンドチェックです。ライブ前のリハでも大体太鼓一つ一つや3点セットを中心に全体的に叩いてみてと要求されます。音量やバランスをチェックするのですが、一人一人違ってとにかく面白い。
TAMAのSound Check on Stageは様々なドラマーのサウンドチェックが見られて、本当に面白い。タム回し一つとっても違うし、ドラムセット全体を叩く際のパターンはまさに十人十色。
全部見ていると時間を忘れてしまいます。や、マジで面白いから注意して。こういうのを真似してカッコつけるのはいいんじゃないかなと思いつつ、サウンドチェックは普段自分がよく叩くパターンをやるのが一番です。
もちろん、サウンドチェックからぶっ飛んでいるパターンもあります。元SlipknotのJoey Jordisoはチラっと叩いて見せたかと思うと、スピードを一気にレッドゾーンに持っていきます。
カッコイイっすよね、この頑張ってないけどサラっと凄いことやってしまう感じ。そう、狙うはこういうところだと思えるものを見つければ、こっちのもんです。
最後に
Youtubeで映像に出会ってしまうと、関連映像が面白すぎて見続けてしまいますが、そのおかげで色んな音楽やアーティストに出会うことができます。こういう刺激を受けて練習に励むことでさらに自分を高められるはずです。
もちろん、これは一例であって万能薬ではありません。ある人にとっては上手い人の演奏を見るとやる気をなくしてしまう方もいるかもしれません。そういう方にはオススメしません。しかし、昔に比べて楽器の難しいテクニックや実際の演奏が詳しく映像付きで見られる時代なのです。どうやってやっているか分からなかったことも、使用機材やテクニックがハッキリすると自分のものにしやすいのです。その分、昔の様にどうやってやっているか分からずに想像力を働かせた結果、さらなる奏法の創造につながるなんてことは少なくなりますが、わざわざ狙ってやることでもないでしょう。
楽器に限らず、プロの仕事を目の前にするのはかなり良い刺激になりますよ。
こちらからは以上です。
関連記事