YOASOBIの「夜に駆ける」の歌詞が星野舞夜「タナトスの誘惑」を原作としていて、リンクして相乗効果を得ていることが凄いと話題になった。 YOASOBIのその他の作品も、音楽と歌詞がリンクしている。 そういえば、今までも小説のようなストーリーと音楽が紐づ…
1.ミリオンダラーベイビー2.ニードルノット3.神々の豚4.放浪のマチルダ5.赤い羊よ眠れ6.マーダーピールズ7.ストレリチアと僕の家8.惑星の子供たち9.ブロードウェイ10.オブリビオン オススメ曲→1,2,4,7,8,9,10 THE PINBALLSの『millions of oblivio…
1.Vanilla2.飛花3.刹那の渦4.Alba5.veil6.Carol7.メメント8.MUG9.迷鳥10.風の姿11.MOIL12.はるどなり13.welp14.色に出ず15.ゆるる オススメ曲→2,5,7,13,15 須田景凪の『Billow』を聴いたので、そのレビュー。 作品としては、近年売れた邦楽アーティストっぽ…
あるYoutuberのYoutubeをいくつか見ていく中で、最初受けた印象と全然違う方面の動画があって、ちょっと最初に感じたことや考えたことがあまり良くなかったので、自分の戒めも込めて書いてみたいと思う。 自分が出会った流れも含めて、追体験してもらえたら…
以前書いたこちらの記事についての情報です。 読んでいただいている方が多い記事で、意外とフルグラの保存容器をどうしようか?と考えるのかもしれない。 結論としては、タイトルの通り、フレッシュロック米びつ(3㎏、4L)には、カルビーのフルグラの800gと50…
自分はGoogleのレコメンドの記事をよく見ることがあって、そこに『St.Anger』という文字があって、思わず開いて読んでしまった。 『St.Anger』自体はMettallicaの黒歴史として扱われ、分かりやすく批判を受けやすい(好みが分かれる)ポイントがあるので、槍…
Youtubeを見ていると、色々な関連動画が出てきて、思いもよらない出会いがある。 それがお笑い芸人がB'zの好きな部分を、手を変え品を変え紹介しているとなると、これは見ざるを得ないと思って、即チェックした。 B'zに関する動画は大体見た。独特の語り口は…
2020年に買ってよかった9点を紹介します。
自分が2020年下半期によく聴いたオススメ曲を10曲紹介します。ロックが好きですが、ポップな曲もまあまあ入っています。
2020年下半期に個人的によく聴いたアルバムを10枚紹介します。洋楽、邦楽両方ありますが、今回は邦楽が多めです。
エディ・ヴァンヘイレンを偲んで、もう一度VanHalenの価値をよく考えてみると、ギターだけじゃないぞと思ってきました。
1. Dear Diary,2. Parasite Eve3. Teardrops4. Obey With YUNGBLUD5. Itch For The Cure (When Will We Be Free?)6. Kingslayer Ft. BABYMETAL7. 1x1 Ft. Nova Twins8. Ludens9. One Day The Only Butterflies Left Will Be In Your Chest As You March Towa…
1.SINGALONG 2.sabotage 3.Mela! 4.想い人 5.inori 6.Shout Baby 7.スカーレット 8.一歩 9.愛のかたち10.幸せ11.Brand New World12.あのころ見た光13.冬の朝 オススメ曲→2,3,4,6,7,8,10,11,12,13 平日の朝はテレビのニュース番組を流しながら、出勤の準備を…
Pat Torpeyは自分の大好きなドラマーの一人です。そんなPatが亡くなって2年以上がたつ。そこで、再度Mr.Bigでの楽曲で、実はなかなかのテクニックが紛れ込んでいるイントロが多々あります。そのテクニックに反して、サラっとかましてくる感じを少しでも味わ…
どうしてもCDだとか音源で音楽を聴いていると、当然毎回同じ展開で、同じ繰り返しがあるので、そういう作品なんだと理解する。この辺の流れは当然なのだが、ライブになるとこれが壊されることがある。 自分はMr.Bigが大好きで、ギターのPaul Gilbertは特に好…
以前、Mr.Childrenについて、当たり前だと思っていたことが、他のアーティストには適応できないこと=呪縛として紹介したことがある。 よく考えてみると、ヴォーカルの桜井和寿の歌は、一般的に上手な歌ばかりではないことがたまにある。それは、楽曲全体のこ…
アクエリアスのCMで聴きなれた曲が、シンプルなアレンジと女性の素直な歌声で聴こえてきた。この刺さる歌詞は何だったかなと少し考えて、CMが終わらないうちにthe pillowsの「Funnt Bunny」だと分かった。 何度聴いても、1番のサビの歌詞がこの曲の本筋だと…
このブログで何度か書いてきていることで、そういえば記事としていなかったことがあります。それが、音楽のオリジナリティの話です。 あくまで、色んな音楽を聴いてきて、現代のポピュラーミュージックにおけるオリジナリティってこういうことじゃないか、と…
2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバムを紹介する。
前回は2020年上半期アルバム編をお送りした。 今回は、2020年上半期曲編。iPodを変えたことにより、以前から持っていた曲をまた聴くようになる掘り起こしが多発している。 Ivy to Fraudulent Game「模様」 King Kong & D. Jungle Girls「Walkie Talkie」 米…
またクセになる曲が出てきました。 最近、新型コロナウィルスの影響で、テレビ番組は総集編やある程度の意図をもって切り取ったものが増えている。これ自体は仕方ないのだが、案外過去のものを見直すと面白いものもある。フジテレビの「ネタパレ」は30分番組…
逆もしかりなんですが、案外”このレベルで音楽を語って良いんだ”と思うことがあります。もちろん、解説は超一流のミュージシャンが行っていたりするので、なかなかそのレベルにまでいけないこともあるのですが、逆に個人的に語れるぞと思うこともあるわけで…
もう少し細かく言うと、イントロで一節以上ソロ状態で歌うロックはカッコいいけど、数が少なくて、しかも失恋ソングというお話です。 先日、iPodで音楽をかけながら車を運転していたところ、FireHouseの 「All She Wrote」という曲が流れてきました。この曲…
皆さんは、インストゥルメンタル(歌なしの楽器だけの楽曲)は好きでしょうか?自分は普段音楽を聴く分にはあんまり好きではなくて、できれば歌モノを聴きたかったりします。 歌モノを聴きたい理由としては、聴きどころが分かりやすいというのが大きいのではな…
昨年から、通勤時にリュックを使い始めました。これが、なかなか快適です。 もともとブリーフケースを肩掛けにしていたのって、何でだっけ?と思うくらいです。 使用していく中で、いくつか不満も出てきました。その中で一番の問題はリュックの一番大きな部…
ワークマンのシェルジャケットを買いました。 もう10年物の今は亡きナッシュダレックの黒のシェルパーカーを長らく愛用していました。しかし、さすがに10年もたつとチャックの部分がボロボロになってきたので、そろそろ買い替えようと、色んな所を物色してい…
[CD DISC 1]01. Good Morning~ブルー・デイジー feat. aiko02. リボン feat. 桜井和寿 [2020 Remaster]03. めくれたオレンジ feat. 田島貴男 [2020 Remaster]04. 銀河と迷路 [2020 Remaster]05. 道なき道、反骨の。 feat. Ken Yokoyama [2020 Remix & Remas…
楽曲提供者は、裏方のイメージがありました。あくまで、メインは楽曲を歌ったり演奏したりする人のモノ(名義)になるので、楽曲提供者は表に出ないものだと思っていたのです。どうしても表に出たい場合、セルフカバーしてしまうんですが、今回は取り扱いま…
「Kill The King」はあくまで例なんですが、「この曲を聴くと、否応なしでテンションが上がる」曲ってありませんか?自分には、何曲かあります。 「Kill The King」でいうと、リアルタイムで聴いている曲ではないんです。ギター小僧だった学生時代に、ロック…
タイトル通り、財布を失くしました。色々良くない点があったので、その改善策として、Tileというスマホ連動し、スマホからの操作で場所が分かり、音を鳴らすことができる忘れ物タグを購入しました。 財布を紛失した後に行ったことも含めて、書き残しておこう…