まとめ
半年に一度まとめている曲編。 アルバム編はこちら dankantakeshi.hatenablog.com 直近の曲編はこちら dankantakeshi.hatenablog.com dankantakeshi.hatenablog.com 例年、アルバム編はロックになりがちで、曲編はポップなものが集まりがちである。 「ちゅ、…
2023年上半期にDankanTakeshiがパワープレイしたアルバム9枚を紹介する。
2022年が終わってしまったのだが、2022年下半期に自分がよく聴いたアルバムをまとめておく。 一応、2015年から続けている恒例行事なので、継続することとする。 前回はこんな感じ。 dankantakeshi.hatenablog.com 『LANDER』LiSA 『Funkindustry』Funkindust…
今回から、2000年代のロックバンドの名バラードです。 前回まではこんな感じでした。 dankantakeshi.hatenablog.com dankantakeshi.hatenablog.com いよいよハードロックの流行が終焉に向かい、グランジ・オルタナティブの流れが強くなっていきます。 そんな…
ロックバンドのバラード名その2です。 前回に引き続き、1980-1990年代のロックバンドの名バラード(パワーバラードに限らない)を紹介します。 前回はこんな感じです。 dankantakeshi.hatenablog.com 前回同様、下記のルールとなっています。 ・1アーティス…
先日の増田のネタがなかなか良かった。 anond.hatelabo.jp 展開がどれもほとんど同じで、静かに始まって、だんだん情熱的に盛り上げていって、途中でギターソロが入って、最後はジャジャーンとすごいグルーブ感で終わるやつ(語彙) 遠くまでずっと音が広が…
2022年によく聴いた曲編。 アルバム編はこんな感じ。 dankantakeshi.hatenablog.com 前回はこんな感じだった。 dankantakeshi.hatenablog.com 例年通りだと、ポップな曲や邦楽が多めになる。 今回はどうか見て・聴いていただきたい。 「Fields of Sky-Blue P…
2022年上半期にDankanTakeshiがパワープレイしたアルバム9枚を紹介する。
2021年は自分にとって、テレワーク元年だった。 お客さんとのリモートワークという意味では、長らく経験してきたが、自宅勤務は経験がなかった。 ある程度PCで作業するためのデスク等の最低限の準備はできていたが、色々入れ替えをしていった。 その関係で、…
2021年下半期の自分が良く聴いた曲をまとめる。 ちなみに前回は、こんな感じ。 dankantakeshi.hatenablog.com また、アルバム編はこんな感じ。 dankantakeshi.hatenablog.com 曲編は例年通りだと、ポップな曲が多い。 2021年下半期も割と分かりやすくいい曲…
2021年も終わりに差し掛かったので、下半期によく聴いたアルバムをまとめておこうと思う。 ちなみに、上半期はこんな形。 dankantakeshi.hatenablog.com アルバムは割とハードでへヴィな作品が多いことが例年通りなのだが、今回は割とポップで聴きやすいもの…
先日、 ミスチルに関するちょっと気になる記事があった。 山県亮太のケガの時に支えられた曲として、「PADDLE」をあげたというもの。 「PADDLE」をあげるあたり、非常に嬉しいし、確かにビハインド状態からの心の持ちようを示してくれる曲としては、非常に良…
2021年自分がパワープレイした曲編。 前回はこんな感じだった。 dankantakeshi.hatenablog.com 1年以上前に買い替えたiPodの容量が大きいお陰で、良い音楽を再認識するする掘り起こしが未だに発生しているので、その辺も書いていきたいと思う。 dankantakesh…
2021年も半分が過ぎたので、2021年上半期にに自分が良く聴いた音楽をまとめていこうと思う。 ちなみに、前回はこんな感じだった。 dankantakeshi.hatenablog.com 前回に比べるともロックやメタルを聴く頻度は増えているので、激しめの音楽が多い。その一方で…
ブコメだけではなく、トラバのまとめの第2弾です。 前回まではこんな感じです。 元ネタはこちらです。 ザ・カスタネッツ / ねない ねない ねない スピッツ / ロビンソン Jungle Smile / 翔べ!イカロス Jungle Smile / 片思い Jungle Smile / おなじ星 Unite…
ブコメだけではなく、トラバもまとめて欲しいとの要望をいただいたので、追加でまとめてみます。 前回まではこんな感じです。 元ネタはこちらです。 三木道三 / Lifetime Respect 河口恭吾 / 桜 nobodyknows+ / ココロオドル アンダーグラフ / ツバサ D-51 /…
前回からの続きです。 元ネタはこちらです。 ピコ太郎 / PPAP 秋川雅史 / 千の風になって 荒川ケンタウロス / あすなろ FIELD OF VIEW / 突然 Saori@destiny / I can’t Mylin / Make It On My Own Ca-P / Raincoat Ataris / In This Diary Downhere / The Mo…
前回からの続きです。 元ネタはこちらです。 カラスは真っ白 / fake! fake! タルトタタン / しょうがないマイラブ 西川のりおとフラワーダンシングチーム / フラワールームより愛をこめて 上木彩矢 / tear cossami / after the rain Caesars Palace / Jerk I…
前回からの続きです。 元ネタはこちらです。 泰葉 / フライデー・チャイナタウン Chroming Rose / Power And Glory REPLICA / DREAMIN' DREAMIN' JIGGER'S SON / 何もしてあげない ふくろうず / ごめんね スカーレット / 青い月 きのこ帝国 / フェイクワンダ…
前回からの続きです。 元ネタはこちらです。 Fort Minor / Where'd You Go Koji1200(今田耕司) / NowRomantic ココロニトライアド. / Nude ひめキュンフルーツ缶 / キラーチューン DakhaBrakha / Monakh RAU DEF / DREAM SKY Praezisa Rapid 3000 / Dial 911…
前回からの続きです。 元ネタはこちらです。 Jackson & His Computer Band / Radio Caca Ykikibeat / Forever LINDBERG / 今すぐKiss Me ベイビーレイズJAPAN / 夜明けBrand New Days(farewell and beginning) SMILE / 明日の行方 スターダストレビュー /…
以前の分からの続きです。 元ネタはこちらです。 Le Couple / ひだまりの詩 ゴールデンボンバー / 女々しくて 上戸彩 / ウソツキ 細川ふみえ / スキスキスー Wham! / Last Christmas 深津絵里 / 神様お願い エレファントカシマシ / 今宵の月のように トゥイ…
分割した関係で、まだ続いています。 元ネタはこちらです。 COLTEMONICA / ドミノ パスピエ / とおりゃんせ キズナアイ / Hello, Morning 村田恵里 / オペラグラスの中でだけ 伊藤かずえ / 星屑のイノセンス 矢野真紀 / 大きな翼 PLECTRUM / Japanese Disco …
前回からの続きです。 元ネタはこちらです。 BiSH / BiSH-星が瞬く夜に chee's / ガラガラゲッチュウ レモンエンジェル / ハンサム・ガール The Only Ones / Another Girl Another Planet PLACE / 鳥の歌 Scott & Rivers / 『HOMELY GIRL』 まちぶせ / バイ…
記事を分けたので、その続きです。 元ネタはこちらです。 THE COLLECTORS / 世界を止めて ISLAND / STAY WITH ME ベイビーレイズJAPAN / 夜明けBrand New Days Sound Schedule / ピーターパンシンドローム SUPER BUTTER DOG / サヨナラCOLOR RABBIT / Thank …
※重くて開けないとのことで、記事を分割しました。10記事にまたがっていますが、ご了承ください。 面白い増田が話題になっていて、そのブコメもなかなか面白かった。 それにしても、こういう音楽ネタの場合、どうしても音楽がないと分かりにくいのが、難点。…
何かをしているときに、ふと全然関係ないことが思い浮かぶことってありませんか? 自分は、料理しているときであったり、風呂で頭を洗っているときや、通勤で歩いているときに、色んなアイディアが思い浮かんだり、問題の解決方法が浮かんだりします。 ある…
2020年に買ってよかった9点を紹介します。
自分が2020年下半期によく聴いたオススメ曲を10曲紹介します。ロックが好きですが、ポップな曲もまあまあ入っています。
2020年下半期に個人的によく聴いたアルバムを10枚紹介します。洋楽、邦楽両方ありますが、今回は邦楽が多めです。