タイトルの通りなのだが、今後の自分の為にメモ。
iTunes12.7.2.60にアップデート後、iTunesを起動したらライブラリから楽曲が全て消えた。そりゃ起動も早いわけだ。
状況としては以下の通り。
・Windows10 Home
・ライブラリは外付けのハードディスクに保存しており、ファイル自体は消えていない。
・iTunesフォルダ配下のiTunes Library.itlが4KBと明らかに小さくなっていた。
・iTunesフォルダ配下のPrevious iTunes Librariesは存在したが、一番新しいものは2017年9月20日のものとなっており、アップデートしたのが2017年12月のため、明らかに古い。
・iTunesフォルダ配下のTemp File 000.tmp(000は数字)ファイルは2017年12月25日のものがあり、サイズも269MBと大きかった。
そこで、以下の手順で復旧した。なお、ライブラリの復旧を保証するものではないので、実施する場合は自己責任でお願いします。(ここで言うiTunesフォルダは設定を変えていなければ、マイドキュメント / マイミュージック / iTunesを指します。フォルダの設定を変えている場合、iTunesの[編集] メニュー> [環境設定] と選択し、[詳細]タブの[iTunes Media]フォルダーの場所が該当します。)
1.iTunesを閉じる(起動していない状態にする)
2.iTunesフォルダ配下のiTunes Library.itlをリネームし、bk_iTunes Library.itlとする。
3.iTunesフォルダ配下のアップデート前のタイミングのTemp Fileをコピーし、iTunes Library.itlにリネーム
4.iTunes.exeをShiftボタンを押しながらITunesを起動、ライブラリの指定が行われるので、3で作成したLibrary.itlを指定。
5.iTunesが起動し、復旧。
Temp Fileが山ほどできていたが、iTunesを起動するたびに作成されており、アップデート直前の状態に戻せてよかった。
Temp File自体は山ほど作成されるため、定期的に削除した方がディスク容量を逼迫させず本来使いたいことにディスク容量を使えるので、適宜消すのは問題ない。
今回参考にしたのは以下のURL
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10033179
11万曲を超える音楽と10万曲以上にレートを付けているので、iTunesからライブラリが消えると本当に絶望が待っているのだが、今回はなんとか復旧できた。あくまで、音楽ファイル自体が存在しているのが前提なので、注意していただきたい。
この前もiTunesをアップデートして、外部ツールが使えなくなって、大変な目にあっている。
やっぱりiTunesのアップデートは注意しないといけないと、肝に銘じた。
こちらからは以上です。
関連記事