THE FIRST TAKEのYouTubeの総再生数が8億回を超えている。
自分が知ったのは、RiSAの「紅蓮華」がTHE FIRST TAKEバージョンとしてYouTubeにアップされたものを聴いたのがきっかけだった。
RiSAの「紅蓮華」は2020年上半期に自分がパワープレイした10曲のうちの1曲である。
THE FIRST TAKEの魅力について、書いてみようと思う。
一発撮りが良い
他の動画も見てみたが、THE FIRST TAKEのバージョンはなかなか良い。
THE FIRST TAKEのコンセプトはこのように書かれている。
白いスタジオに置かれた、一本のマイク。
ここでのルールは、ただ一つ。
一発撮りのパフォーマンスをすること。
それ以外は、何をしてもいい。
一度きりのテイクで、何をみせてくれるだろうか。
一瞬に込められた想いを見逃すな。
大事なキーワードは「一発撮り」である。
近年の音楽の録音では、多くが切り貼りをされている。
つまり、何度か歌って一番良いものを選ぶ、パーツ毎に切り刻んで少しずつ録音していくということよくあるのだ。
もちろん、和田アキ子のように一発撮りで終わらせる歌手もいるが、今の音楽の録音方法の主流だと言っても過言ではない。
一発撮りには勢いがある。
一曲を通して歌うので、完璧な切り貼りよりも、粗さが出ることがある。
しかし、その粗さがライブっぽさであり、人間が歌うことの価値であったりする。
そして、当然実力も試される。
1番最初に参加したadieu(上白石萌歌)の緊張感は、実力を試されるからこそ、醸し出されたものだったように思う。
丁寧に、それでいて力まないで歌う。
これはどう考えても、難しいことをやっている。
一発撮りには、緊張感が故のドラマがある。
例えば、LiSAが「炎」を歌った際は、歌い終わりに涙する姿が残されている。
さらにアクシデントとしてはKANABOON-谷口鮪が歌詞を間違う様子が残っている。
3:10頃の歌いだしを間違っている。
こういう音や映像が残っているのは、現在では少し珍しい。
今そこで歌った証が残されている。
他にも歌う前後の姿や発言もアーティスト毎に違うので、楽しめるポイントとして、チェックしていただきたい。
参加するアーティストがよい
参加するアーティストが新旧入り乱れていて、非常に面白い。
どうしても、ソニーミュージックが主体のため、ソニー系のアーティストが多いのは仕方ない部分があるが、 それ以外のレーベルからもアーティストが参加している。(その関係もあってか、モニターヘッドホンがSony製のものが使用されている)
2020年に売れまくったRiSAやYOASOBI、DISH//あたりの、現在勢いがあるアーティストから、鈴木雅之、フラワーカンパニーズ、ゴスペラーズといったベテランまで参加している。
こういうセレクトが、テレビ番組の「情熱大陸」のような雰囲気がある。
今勢いがあるアーティストは、勢いがあるだけあって、キラキラした新しさがある。
ベテラン勢にはベテラン勢の良さがある。
鈴木雅之の大人の歌声、フラワーカンパニーズのバタバタな楽器隊から始まる「深夜高速」のラストに向けてまとまっていく感じや、ゴスペラーズの相変わらずの上手さ。
グループ魂のいつも通りの本気のおちゃらけが炸裂するのも、 THE FIRST TAKEらしさだろうか。
THE FIRST TAKEの価値
知らないアーティストに出会う機会として、THE FIRST TAKEには価値がある。
例えば、こんなことを考えてみる。
今まで知っていることは忘れて、全くアーティストの情報を知らなかったとする。
そんな情報としてはまっさらな状態で、THE FIRST TAKEの動画を見聞きする。
この時伝わるのは、その音楽の良さであり、アーティストの魅力である。
もちろん、そのアーティストはある程度のフィルタリングがされていて、実力があることが証明されている。
これは、ある種の評価の安心をベースとして、音楽の質の高さを提供している。
それ以外にも、価値はある。
それは、既知のアーティストの楽曲に対して、新しい面を見出せる可能性である。
その楽曲のTHE FIRST TAKEバージョンを見られるわけで、それはライブバージョンともいえるし、アコースティックバージョンだったりと、そのアーティストによって、アプローチが異なる。
例えば、日本的ラウドロックスタイルのRiSAの「紅蓮華」がTHE FIRST TAKEではピアノ一本で歌うスタイルに代えている。
もちろん、原曲のパワフルさはあったうえで、ピアノ1本スタイルが正反対のヌケ感とRiSAの歌の繊細さを表現してくれていて、原曲とは別な表現になっている。
こういう楽曲の新しい面は、ライブや音源等での〇〇バージョンみたいな形でしか聴くことができない。
そういう体験ができるということに価値がある。
少し気を付けた方がよい点
諸手を挙げて、 THE FIRST TAKEは良いとは言えない。
特に気を付けたいのが、あくまでTHE FIRST TAKEでの楽曲は、THE FIRST TAKEバージョンであるということである。
つまり、元となった音源と異なることが多い。
アレンジが大きく違って、アコースティックバージョンのようになっていることもあり、楽曲の印象が変わる。
そのため、是非とも原曲を聴いていただきたい。
いきなり特定のバージョンを聴くことによる、良し悪しがあるというだけなので、より好きになることもあるが、あまり好みではなくなることもあるという点が注意ということ。
THE FIRST TAKEを音楽のアンテナとして使うのもアリ
先述の通り、参加するアーティストは、なかなかいいところが選ばれている。
ある程度のフィルタリングが行われているので、チェック対象にするのが良い。
昔であれば、オリコンチャートのようなチャートで音楽のトレンドのチェックができたが、今はあまり関係なく、Spotifyのバイラルチャートみたいなところにトレンドがあったりする。
チャートを追うのも良いのだが、そこで別な角度としてTHE FIRST TAKEを使ってみるのは良いと思う。
トレンドを追う以外にも、ベテラン勢も参加しているため、知らなかったベテランアーティストに出会うこともできる。
案外トレンドではない、過去に売れたアーティストの音楽を聴こうとすると、過去のチャートを探して聴いたり、まとめやコンピレーションアルバムのように、色々な手段がありすぎる。
そこで、THE FIRST TAKEに出てきたアーティストをとりあえずチェックするというフローに入れてしまうのは、効率的に音楽の情報を収集する方法として、有効だと思う。
最後に
音楽と出会う機会、音楽の価値を掘り起こす機会としてのTHE FIRST TAKEはとてもよい。
旬なアーティストから、実力派のアーティストや、ベテランのアーティストまで幅が広い。
そういう幅を持った機会は、情熱大陸とよく似ている。
こちらからは、以上です。
こんな記事も書いています